このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#1です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。
2011年 03月 01日 クアラルンプールで見かけたトロピカルフルーツを売る屋台です。 これは果物の女王と呼ばれるマンゴスチンですね~...
2011年 02月 26日 昨日のエントリでは、名古屋発祥のカレー専門店「カレーハウス CoCo壱番屋」をご紹介しましたが、本日はマレーシ...
2011年 02月 24日 マレーシアの首都、クアラルンプールのマーケットで見かけたバティックのお土産です。 バティックって、インドネシ...
2011年 02月 12日 クアラルンプールの代表的なランドマーク、ペトロナス・ツインタワーです。 2003年10月に台北にできた「台北...
2011年 02月 07日 マレーシアのマーケットで見かけたインド系の花屋さんです。 さすが熱帯の花屋さん、とても色合いが華やか...
2011年 02月 05日 KLで訪問したヒンドゥ寺院です。 一神教のキリスト教やイスラム教と違ってヒンドゥは多神教、日本のヤオヨロズの...
2011年 02月 03日 マレーシアの首都はクアラルンプール、よく「KL」と省略されることが多いですね。 マレー、中国、インド、ヨーロ...
2011年 02月 01日 マレーシアの首都、クアラルンプールは各国の文化が複雑に交じり合っているとてもエキサイティングな街です。 上は...
2011年 01月 28日 マラッカの目抜き通りの一つ、ムルデカ(独立)通りの景観です。 このあたりは古い華人街のジョンカー・ストリート...
2011年 01月 26日 マラッカの繁華街の一つ、ジョンカー・ストリートの前に出店している屋台です。 小腹の空いてくる夕方になると、た...
2011年 01月 21日 私がマラッカで宿泊していた"Courtyard@Heeren"ホテルの前にあった、ニョニャ・ビーズ・サンダル専...
2011年 01月 18日 マラッカ随一の観光名所、ファモサ要塞史跡です。 ここは、別名サンチャゴ砦とも呼ばれており、16世紀にマラッカ...
2011年 01月 15日 マラッカの中心部は中華系とインド系の移民が多い場所で、あまりマレー人の姿を見ることがありません。 そのために...
2011年 01月 11日 マレーシア・ペナン島のジョージタウンの街は、華僑の密度が濃い町です。 漢字表記もいっぱいある...
2011年 01月 09日 マラッカ特産の美味しいもの・・・いろいろありますが、グラメラカもその一つでしょうね。 上の乾物屋さんの軒先に...
2011年 01月 07日 マラッカにあるプチ・ホテルの一つ、"Hotel Puri"です。 当初はここを予約しようと思いましたが、満室...
2011年 01月 05日 「お、B級即席麺シリーズか!」と思ったあなた、ごめんなさい~、今日はマレーシア旅行シリーズです。^^ ここに...
2010年 12月 29日 マラッカのアンティークショップ、"Malaqa House"です。 ここは120年前の建物を利用しているため...
2010年 12月 27日 マラッカのヒンドゥ教の寺院、シュリ・ポヤタ・ヴィナヤガル・モーティです。 マレーシア...
2010年 12月 21日 マラッカには「トライショー」と呼ばれるサイドカー付き自転車がたくさんあり、観光客にタクシー代わりに使われていま...
2014年9月6日 μ4/3、APS.. サバンナを行くライオ...
2014年6月3日 ひっそりと咲く白い花 端正に咲く白い十文字...
2011年4月5日 隠れた名機、Pe.. 私の愛機の一つ、Pe...
2011年2月27日 IBMのキーボード ここのところ愛用して...
2010年6月16日 典型的味噌カツ.. 「名古屋メシ」を代表...
2015年12月31日 終わり逝く日 ...
2014年4月6日 異形、異才な二眼レフ 久しぶりに新機材が我...
2015年9月21日 味わい深きドイ.. ベアさんたちが眺めて...
2015年6月28日 南洋生まれの末.. 新しいおもちゃを手に...
2014年10月25日 ぼける真四角.. 秋めいていく庭に佇む...